虫歯の治療後にしみるについて
虫歯の治療後にしみる原因は、虫歯をマイクロモーターで低速回転またはスプーンエキスカベーターで取り除いた後、知覚過敏症(しみる)を抑える為にフッ素入りのセメントを詰めるのですが、歯髄に近いところまで大きな虫歯を取り除いた時は、術後にきつい知覚過敏症を起こしやすいので冷たい物や熱い物にしみることがあります。
生体の防御反応としては、脳からの指令で知覚過敏を抑えるために歯髄側の象牙質に第二象牙質をつくり、歯の厚みを増やして刺激を伝わりにくくします。
これは長期間かかります。
日頃から砂糖を極力控えてカルシウムを多く取っていれば、その期間は短くなります。
ただし歯磨き粉を使って歯ブラシをすると知覚過敏症がひどくなるので、しみている間は使用を控えたほうがいいでしょう。
それでももし日がたつにつれて痛みやしみるのがひどくなるようであれば、不可逆性歯髄炎(元の健康な歯髄には回復できない歯髄の炎症状態)の可能性があります。
その場合は抜髄処置(歯の神経を取る)を行います。
また虫歯を取り除く時にタービン(高速回転切削器具)で行うとかなりの熱刺激を歯髄に与えるので、たいして大きくない虫歯でも知覚過敏症(しみる)や歯髄炎を起こしてしまう事があります。
ですから当院ではマイクロモーター(低速回転切削器具)を低速回転またはスプーンエキスカベーターで虫歯を取り除きます。
その治療方法が虫歯の治療後にしみるのを防ぐことになります。