- 2016年9月23日
- 2016年9月26日
虫歯の治療で、できるだけ歯を削らないまた神経を取らないようにするには?
虫歯の治療をする時にどのようにしてできるだけ歯を削らないように また神経を取らないようにするのですか? 虫歯は触っていただくとよくわかるのですが柔らかくなっています。 高速回転切削器具(タービン)で取り除くと削る時に歯質の硬さの違いがわ […]
大阪市旭区にある歯科・歯医者の生島歯科医院です。虫歯に関するご質問にお答えします。
虫歯の治療をする時にどのようにしてできるだけ歯を削らないように また神経を取らないようにするのですか? 虫歯は触っていただくとよくわかるのですが柔らかくなっています。 高速回転切削器具(タービン)で取り除くと削る時に歯質の硬さの違いがわ […]
Q:虫歯の見分け方や放置するとどうなるのでしょうか? A:虫歯には急性う蝕と慢性う蝕があり前者は乳白色で見分けがつきにくく、後者は茶色か黒色ではっきりわかります。 ただし歯石が歯肉縁下にあると血液中のヘモグロビンと結合して黒色になるので鑑別しにくいで […]
Q1:虫歯であごが痛い時の処置はどのようにするのですか? A1:虫歯であごが痛くなるのは虫歯がかなり進行している時で歯髄炎か根尖性歯周炎でしょう。 前者は神経を綺麗に取って根管内も綺麗に掃除して防腐剤を緊密に詰めるだけです。 ただし神経 […]
歯と歯の間に物が詰まる原因は? 最近、患者さんがよく相談する悩みごとの一つに、歯と歯の間によく食べ物が詰まることです。 原因として考えられるのは 1 歯と歯の間に虫歯ができている。 2 歯根が破折していて根っこが開いている。 3 毎日、歯ブラシ以外に […]
考えられる選択肢として 1 レントゲンで読影できないほど詰め物の下に小さな虫歯が存在している。 (すでに詰め物が詰めてある為、虫歯が小さくても歯髄に対して刺激を与えて痛むことはあります。) 2 歯が破折・ひび割れしている。 3 咬み合わせが高く早期接 […]
奥歯のプラスチックの詰め物は審美的で美しくかつ保険でできますが、咬合面であれば柔らかい素材の為に咬耗で著しく擦り減ってしまうので将来的には薄くなり破損しやすいです。 吸水性もあるためプラスチックが変色しやすいです。 そして対合の歯が天然歯であれば硬い […]
3Mix-MP法をテレビでよく宣伝していましたがいい治療法なのでしょうか? 深く大きな虫歯を治療する時に一部虫歯を残して神経を取らないようにする方法ですがあまりお勧めできません。(さらに困った事が起きます) 3種類の抗生物質を使用するのですが原法はア […]
歯と歯の間に食べ物がよく詰まるのですがどうしてでしょうか? まず歯と歯の間が虫歯になって穴が空いていて、そこに物が詰まってしまう場合と(フロスを入れて引き抜いた時に糸が引っかかるとその可能性が高い)つまようじや歯間ブラシやフロス(糸ようじ)を毎日のよ […]
歯を抜かないで残したほうがいい理由 (歯医者としての見解 : 大阪市旭区の歯医者、生島歯科医院) 歯の根の周りには歯根膜というクッションがあり、噛んだ時少し沈みこんで歯槽骨に加わる力を多少緩和します。(インプラントにはこれがないので歯を普通より小さく […]
虫歯の治療時間について 虫歯の治療時間を「早く治療を終わらせたい」と患者さんからよくお聞きします。 ドクターサイドから考えると 歯の神経を取らないようにする為、切削熱で歯髄に刺激を与えないように虫歯の治療をする時は、回転速度の遅い器具やスプーンエキス […]