診療案内
診療案内
虫歯
むし歯の治療法は進行度によって変わります。治療方法はむし歯の大きさや状態、患者様の年齢や生活環境などが一人ひとり異なっており、患者様にあった治療を行っているため同じ進行度でも同じ治療が行われるとは限りません。
根管治療
根管とは、歯の根の管のことです。根管には通常神経があり、神経まで虫歯が進行すると痛みが強くなり、炎症を起こす、リンパが腫れるなどの症状を伴うことがあります。
根管治療は根管を清掃、消毒し、痛みの軽減・治療・予防する治療方法です。根管治療により歯の寿命が大きく影響します。歯を長期間健康に維持するために根管治療は重要になっています。
歯周病治療
歯周病とは、細菌によって炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨が溶け、最終的には抜歯をしなければならない状況になることもある炎症性疾患です。歯溝が清潔ではないと、細菌が増殖し炎症を促し、抜歯をしなければならない状況に至ります。高周波治療は歯周病治療に効果的で、最も生体に優しい治療です。
小児歯科
学校の歯科健診のみではなく、歯科医院で定期的に健診を受けておくとは、むし歯や炎症を早期に発見することができ、治療がしやすくなります。
子供にむし歯がなく、正しい咀嚼(そしゃく)をすることで、大人になっても正しい咀嚼(そしゃく)をすることができます。
顎関節症治療
顎関節症の症状は、顎を動かすと痛む、顎の機能低下(口が開きにくいなど)、顎の関節から音がするなどの症状がでます。顎関節症の最も多い原因は親知らずです。治療方法は親知らずを抜歯することやスプリント(マウスピース)作製してかみ合わせを調整するなど、原因によって治療方が変わります。顎に痛みがある方、口が開きにくいなど機能不全がある方は、ご相談ください。
知覚過敏症治療
知覚過敏とは、冷たいものを飲む、歯ブラシの毛先が触れるなどの際に、一過性の痛みを伴う症状を言います。
知覚過敏症の原因は、咬み合わせが悪い、間違った歯磨きによる歯の摩耗、歯周病による歯肉が下がったなど、様々な理由が考えられます。当歯科医院では的確に原因を突き止め、患者様にあった治療をいたします。
口内炎治療
口内炎は、口腔の粘膜を抜けた細菌によって引き起こされる炎症の総称です。口内炎の特徴は触ると痛いことで、食事の際に痛みを伴うので食べる量が減り、その結果栄養不足となり口内炎が悪化してしますことがあります。
原因は主にストレスや矯正装置などが触れることで傷がついたところに細菌が粘膜を抜けることによります。
ホワイトニング
ホワイトニングの中には、たばこのヤニやお茶などによる色素沈着を取り除くことのできるトゥースクリーニング(歯をクリーニング)や自宅で専用ジェルを使い歯を漂白するホームブリーチング(家庭でのホワイトニング)、歯ぐきの黒ずみをなくしきれいなピンク色にするガムブリーチング(歯肉・歯茎のクリーニング)があります。
入れ歯
入れ歯を使っていると話しにくい、食べ物を咬むと痛みを感じる、装着時に吐き気を感じる、不安定でグラグラするなどの症状をお持ちの方に、解消する治療法のご提案・適切なアドバイスをします。
保険ではブリッジなどを作製できないような歯の欠損があった場合に部分入れ歯を作成します。
補綴治療
歯を人工物で修復し、機能を補う治療のことを「補綴」(ほてつ)と言います。
補綴に使用する人工物を「補綴装置」と呼び、機能や審美性、費用を患者様にあった内容(保険診療・自由診療)で治療いたします。
矯正治療
小児矯正治療は、顎の骨のバランスや大きさを調整することで、永久歯がきれいに生えるよう、準備をする治療です。
矯正治療は、乳歯が生えそろった頃や永久歯に生え変わる時期に治療するのが一般的です。