歯周病治療
歯周病治療
歯周病とは
歯周病は大きく分けると、歯肉炎と歯周炎に分けられます。歯肉炎は、歯周病の初期状態の症状で、歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症を起こし赤くはれ上がります。
一方、歯周炎は歯肉炎が進行し、歯槽骨の骨吸収が見受けられる状態です。歯周炎まで進行してしまうと、歯周ポケットが深くなり歯周病菌が繁殖しやすくなります。
繁殖した歯周病菌から逃げようとする歯槽骨は自ら溶け始めます。
歯周炎まで進行してしまうと、患者様自身での治療が難しくなり、歯科医師の治療が必要となります。
歯周病の特徴
歯周病の特徴は、はっきりとした症状がでないまま長期にわたり進行し、重症化していくことです。加齢とともにリスクが高まり歯を失う原因となり、また全身の様々な病気を促すことが明らかになっています。 歯周病菌が口腔内で増加し、血管に入ると全身に広がります。その結果、炎症を引き起こし多くの疾患を重症化させます。
高周波治療
歯周病治療に効果的で、方法は歯周ポケット内にチップを入れて高周波通電をします。ポケット内での発熱によって殺菌効果が得られ、特に急性発作時には効果的で、継続使用によってポケットの再付着や骨の再生が外科手術なしで認められます。したがって、高周波治療は最も生体に優しい治療方法です。


歯槽骨の骨吸収
歯槽骨は、歯の根を支える骨のことです。歯周病菌が出す毒素により、歯槽骨は吸収を始めます。通常は血中の白血球が歯周病菌の侵入を防ぎますが、歯周病菌の勢いが強いと歯槽骨は逃げようとし自ら溶け始めます。歯槽骨が溶けると歯を支えることができなくなり歯が抜け落ちる可能性があります。
